2022年5月26日 / 最終更新日 : 2022年5月26日 admin Stylish Ideaコラム 未来を土台にした対話がつくる”共通の領土”【Stylish Ideaメールマガジン vol.292】 スタイリッシュ・アイデアで取り組んでいるシナリオプランニングを元にした対話手法「未来創造ダイアローグⓇ」は、英語では ” Future Generative Dialogue” という訳語をあてて […]
2022年5月13日 / 最終更新日 : 2022年5月13日 admin Stylish Ideaコラム 未来についての対話で育むオリジナリティ【Stylish Ideaメールマガジン vol.291】 「未来創造ダイアローグ」は、シナリオプランニングの手法を元にした対話手法です。 シナリオプランニングは非常にすぐれた手法ですが、人によっては難易度が高く、時間もかかるということで、実践するのに二の足を踏む方も少なくあり […]
2022年4月7日 / 最終更新日 : 2022年5月13日 admin Stylish Ideaコラム <私>をくぐらせるシナリオプランニングの取り組み【Stylish Ideaメールマガジン vol.289】 冒頭でご案内したセミナーの母体となっている未来をつくる人のための実践コミュニティ Futuringの構想は、これまでシナリオプランニングを活用したコンサルティングに取り組んできた中で浮かび上がってきた問題意識が元になって […]
2021年6月10日 / 最終更新日 : 2021年6月10日 admin Stylish Ideaコラム 自社の現状を否定するようなシナリオはどうつくるのか?(前半)【Stylish Ideaメールマガジン vol.267】 『実践 シナリオ・プランニング』の出版記念対談イベントの第1回でも話題に出たのが、自社の現状を否定するようなシナリオを描くこと。 対談の中では深く触れられなかった点も踏まえて、改めてこのコラムで整理してみたいと思います。 […]
2021年5月20日 / 最終更新日 : 2023年1月11日 admin Stylish Ideaコラム 戦略的対話を起こすシナリオプランニングの取り組み【Stylish Ideaメールマガジン vol.264】 今回の新刊『実践 シナリオ・プランニング』では、シナリオプランニングの「作り方」だけではなく、「使い方」についても丁寧に解説している点は、前回のメールマガジンでお伝えしました。 ・シナリオプランニングの作り方と使い方【S […]
2021年5月17日 / 最終更新日 : 2021年5月17日 admin Stylish Ideaコラム シナリオプランニングの作り方と使い方【Stylish Ideaメールマガジン vol.263】 新刊『実践 シナリオ・プランニング』ではシナリオプランニングの「作り方」と「使い方」について詳しく解説しています。 全7章をとおして、シナリオプランニングの必要性やそれを踏まえた作り方と使い方についてご紹介していますが、 […]
2021年3月26日 / 最終更新日 : 2021年3月26日 admin Stylish Ideaコラム チームビルディング:シナリオ・プランニング活用シリーズ5【Stylish Ideaメールマガジン vol.260】 今回も「シナリオプランニング活用シリーズ」を続けていきます。 ※「シナリオプランニング活用シリーズ」って何?という方は、バックナンバーをご覧ください。 ・メールマガジンバックナンバー これまでシナリオプランニングを活用し […]
2020年11月19日 / 最終更新日 : 2021年2月8日 admin Stylish Ideaコラム ロックダウン2.0時代のシナリオ実践で常に考えるべき問い【Stylish Ideaメールマガジン vol.247】 新型コロナウイルス感染症の対策は依然として気を緩めることはできない状況が世界中で続いています。 ヨーロッパのいくつかの国で再びロックダウンが実施されています。 再びロックダウンということで生活者にどんな影響があるのかと思 […]
2020年10月21日 / 最終更新日 : 2021年2月8日 admin Stylish Ideaコラム シナリオプランニングを使った未来起点アイデアソン【Stylish Ideaメールマガジン vol.244】 シナリオプランニングと聞くと、シナリオを自分たちでつくるところに意識がいきがちです。 しかし、公開セミナーやこのメールマガジンでもお伝えしているとおり、シナリオプランニングでのシナリオはアウトプットではなくインプット。 […]
2020年10月14日 / 最終更新日 : 2021年2月8日 admin Stylish Ideaコラム シナリオプランニングを組織に埋め込む【Stylish Ideaメールマガジン vol.243】 最近、シナリオプランニングを単なる手法として学んだり、使うという一過性の取り組みにとどまらず、組織内で浸透させ、内製化するところまでを見据えたご相談が増えてきました。 手法や理論としてのシナリオプランニング自体に興味があ […]