シナリオプランニングの「使う」と「作る」【Stylish Ideaメールマガジン vol.206】

弊社の公開セミナーやメールマガジンでは、「シナリオプランニングはアウトプットではなくインプットである」ということを繰り返しお伝えしています。

これを別の観点から考えるために、まずはシナリオプランニングの実践プロセスを「作る」と「使う」に分けて考えてみます。

そして「作る」と「使う」の区別を

  • 作る:2軸を使い4象限の世界を考えること
  • 使う:作った世界を元に、既存の戦略の見直しや新たな戦略の立案などを行うこと

と定義します。

こうやって区別すると、特に企業などでシナリオプランニングの活用を検討している人は、「使う」の方がより大切だということを実感していただけるのではないでしょうか。

なぜ「使う」の方がより大切なのかというと、「使う」が定義されることで初めて「作る」の方向性などを決められるからです。

これを料理にたとえると、「使う」に相当する「食べる」が決まることで、「作る」の方向性が変わってくるということ。

仕事から帰ってきた自分が1人で「食べる」のか、大切な誰かと一緒に「食べる」のかによって、「作る」が変わると言えば実感できるでしょう。

しかし、料理ではなく経営のフレームワークや手法になってしまうと、ついつい「使う」よりも「作る」方に注意がいきがちになってしまいます。

そのため、どう「使う」のか、という本来の目的が明確にされないまま、「作る」ことそのものが目的にすり替わってしまうことが良く起こります。

こうして、「作る」ことが目的になってしまった「使われない」成果物が作られてしまうのです。

皆さんの経験を振り返ってみても、

  • 上司に言われたから作ったSWOT分析
  • 「作ることになっているから」作るWBS
  • 自社を右上に置きたいだけの謎のマトリクス

などなど、「なんだ、これは?」と言いたくなる成果物を目にしたり、ともすれば作った経験が一度ならずあるはずです。

いきなり誰かに「料理作って」とだけ言われたら即座にいろいろ浮かんでくる質問も、いきなり上司に「SWOT作って」と言われると一切出てこないのは本当はおかしな話しなのです。

弊社が公開セミナーなどでご紹介しているシナリオプランニングの実践プロセスは、7つのステップで構成していますが、そのうち「作る」は5ステップ、「使う」は2ステップ。

こうやって分けてみると、たしかに「作る」に意識が向いてしまうのも理解できます。

しかし、「作る」ためには「使う」ところが定まっていなければ、ということを思い出し、まずは目的を明確にするというところから、シナリオプランニングやそれ以外の経営手法に取り組んでいってください。