「ラベル」をはがしてシナリオを考える【Stylish Ideaメールマガジン vol.276】
シナリオプランニングを進めていく上で、外部環境要因リサーチは非常に大切なステップです。
このステップで出した要因が、このあと考えていく不確実な未来を考える元になるからです。
拙著『実践 シナリオ・プランニング』では、外部環境リサーチのやり方として、「広げる」リサーチと「深める」リサーチの両方が大切だと紹介しました。
それぞれのリサーチは次のように区別しています。
- 「広げる」リサーチ
シナリオテーマに照らして、なるべく多くの情報を調べる
- 「深める」リサーチ
シナリオテーマに照らして、なるべく具体的な情報を調べる
特に複数シナリオの中身を検討していく際には、このうちの「深める」リサーチに取り組み、さらに、その内容をシナリオで描く世界と結びつけて考えることが必要になります。
もちろん、そこまで深くリサーチしなくても、今ある知識だけでシナリオを考えることはできます。
しかし、そのようにして検討したシナリオは、とても表面的なものになってしまう可能性が高いのです。
ここでいう「表面的」というのは、例えば次のような外部環境要因の理解で考えてしまっている状態のことを指しています。
- 高齢化
→高齢者人口が増えるので大変!
- AIの進化
→なんでも自動化されて便利になる!
- スマートシティの普及
→実現すれば住みやすい街になる!
ここで書いたそれぞれの外部環境要因に対するイメージはどれも間違ったものではありません。
しかし、このようにメディアなどで言われている紋切り型の「ラベル」のような理解にとどまって未来のことを考えてしまうと、それぞれの要因が変化することによる本当の影響を見誤ってしまう可能性があります。
シナリオとして、将来における社会や人々の生活、事業を取り巻く環境について具体的に考えるためには、このような「ラベル」をはがし、もう一歩も二歩も深く影響を考えていくことが必要になります。
例えば、高齢化であれば、都心部と地方によって、その起き方、そして、それが及ぼす影響は変わってくるはずです。
AIの進化であれば、たしかに長い目で見れば、いろいろなものの自動化を後押しするでしょうが、設定した時間軸ではどこまで進むでしょうか。
また「便利になる」とありますが、AIの進化がもたらすものは利便性だけでしょうか?
例えば倫理面なども含めて、ネガティブな影響は考えられないでしょうか?
スマートシティが実現すれば、たしかに住みやすい街に変わっていきそうです。
しかし、それはすべての地域で実現するでしょうか?
仮にすべての地域ではなかったとして、この動きは、スマートシティ化されなかった地域にどんな影響を及ぼすでしょうか?
未来のことを考えるのはただでさ難しいのに、ここまで細かく考えるのは無理だと思うかもしれません。
しかし、ひとたび私たちの日々の現実生活に目を向けてみると、「ラベル」だけの理解で説明できるほど、単純ではないことがわかります。
そのため、まずは、
- 未来のことだからすべてを細かく、具体的に考えるのには限界がある
ということと、
- それぞれの外部環境要因の変化が及ぼす影響は、単純なものではなく、地域や立場など、受け手によって細かく変わってくる
という両方の事実を受け入れるところから始めることが大切です。
その上で、自社にとって影響がありそうな要因とそうでない要因を切り分けた上で、影響がありそうなものについては、なるべく具体的に、いろいろな立場の人や場面を想定して、どんな影響を及ぼすのか考えてみる。
このようにして、はがすべき「ラベル」とそうでない「ラベル」を見極めた上で、シナリオを考えていくことが、自分たちにとって考える意義のあるシナリオをつくる第一歩になるのです。
コラム執筆者:新井 宏征(あらい ひろゆき)

株式会社スタイリッシュ・アイデア 代表取締役
東京外国語大学大学院修後、SAPジャパン、情報通信総合研究所(NTTグループ)を経て、現在はシナリオプランニングやプロダクトマネジメントの考え方を応用し、事業と組織の両面からクライアントの変革を支援するコンサルティング活動に従事。
Saïd Business School Oxford Scenarios Programmeにおいて、世界におけるシナリオプランニング指導の第一人者であるRafael Ramirezや、Shell Internationalでシナリオプランニングを推進してきたKees van der HeijdenやCho-Oon Khongらにシナリオプランニングの指導を受ける。
その内容を理論的な基礎としながら、2013年の創業以来、日本の組織文化や慣習にあわせた実践的なシナリオプランニング活用支援を行っている。
資格として、PMP(Project Management Professional)、英検1級、TOEIC 990点、SAP関連資格などを保有している。
主な著書に『実践 シナリオ・プランニング』、訳書に『プロダクトマネジャーの教科書』、『成功するイノベーションは何が違うのか?』、『90日変革モデル』、『世界のエグゼクティブが学ぶ 誰もがリーダーになれる特別授業』(すべて翔泳社)などがある。