シナリオプランニングプロジェクトの失敗を回避するための難易度の調整【Stylish Ideaメールマガジン vol.238】

シナリオプランニングに取り組んだことがない人が メンバーの大半を占めるようなプロジェクトでは、 プロジェクトの冒頭で、一度シナリオに慣れるため難易度の調整を行うことがあります

ただし、この難易度の調整、うまくやらないと、 かえってシナリオプランニングについて 誤解を生んでしまうきっかけにもなりかねません。

そのため、難易度の調整について検討する場合、 プロジェクトの目的や与えられた期間、 そして参加者の特性なども考慮した上で、 どのステップで、どのような調整を行うのかを 慎重に考える必要があります。

本来であれば、このように個別の状況を詳しく 考慮する必要がありますが、汎用的に使えるのが シナリオテーマの調整による難易度の調整です。

シナリオテーマは、

  • 時間軸
  • 地理軸
  • 検討スコープ

の3つの要素で検討します。

(シナリオテーマの詳しいつくり方について 学びたい方は、シナリオプランニング実践ガイドブックをどうぞ)

このうち、難易度の調整のために検討する要素は 次の2つになります。

  • 時間軸
  • 地理軸

どちらの要素についても、まずは最終的に 検討したい本来の時間軸、地理軸を検討した上で、

  • 時間軸は本来の時間軸よりも短くする
  • 地理軸は本来の地理軸よりも狭くする という観点で検討します。

例えば、プロジェクトの目的を踏まえると、 本来は 「10年後の東南アジアにおける消費生活」 というシナリオテーマで考えたいとします。

しかし、プロジェクトのメンバーは誰も シナリオプランニングに取り組んだことはなく、 プロジェクトの期間にも余裕があるので、 まずは難易度の調整をして取り組みたい。

そういう場合は、上記のテーマの時間軸を 短くし、地理軸を狭くした上で、 「3年後のシンガポールにおける消費生活」 というシナリオテーマを設定し、 まずはこれでシナリオプランニングを体験します。

そうすることで、シナリオプランニングの 各ステップの理解はもちろん、かかる時間や負荷、 進め方のコツなどを理解することができます。

その理解を元に、いよいよ本来のテーマである 「10年後の東南アジアにおける消費生活」に 取りかかるのです。

たしかに、このやり方は時間はかかります。

しかし、無理に本来のテーマで進めて、 シナリオの質やメンバーのモチベーションを 犠牲にしてしまっては本末転倒ですし、 プロジェクトに大きな支障が出てしまいます。

そのような状況に陥らないようにするためにも、 「急がば回れ」でシナリオテーマの調整による 難易度の調整を検討してみてはいかがでしょうか。