シナリオプランニングの「死の谷」の乗り越え方【Stylish Ideaメールマガジン vol.208】

このメールマガジンでは、シナリオプランニングで作成するシナリオはアウトプットではなく、インプットだと、何度かお伝えしています。

・シナリオプランニングの切れ味を決めるもの【Stylish Ideaメールマガジン vol.112】
https://www.stylishidea.co.jp/2016/08/31/newsletter-0112/

それを忘れてしまった時によく起きることとして、シナリオプランニングの「死の谷」とでも呼べるような状況があります。

シナリオプランニングの「死の谷」とは、せっかくシナリオで未来のことを描いたものの、それを元に戦略や事業などを検討する際にシナリオで得た気づきが反映せず、現状を前提としたものになってしまうこと。

ご存じの方もいると思いますが、「死の谷」とは、研究開発から事業化につなげる際に起きる障壁などを指し、ここではそれを援用しています。

・デスバレー (研究開発) - Wikipedia

シナリオプランニングのワークショップでは、複数の未来を描くためのシナリオの作成にかなりの時間とエネルギーを注ぎ込みます。

普段なら考えない先の未来を考えるので、たしかに簡単ではありません。

ただし、現在のことを脇に置いて考えるため、自由気ままに考えられる機会でもあります。

しかし、完成したシナリオをインプットとして「今から何をする?」ということを考える時にはそうはいきません。

シナリオで描いた未来を踏まえて考えてみると、

  • 自社の事業がこのままでは立ちゆかなくなる
  • 自社の強みがこのままでは活かせなくなる
  • そもそも業界全体が不要になる可能性がある

という現実を目の当たりにすることがあります。

そのような現実を踏まえた上で、この状況をどう乗り越えていくのかを考えるのが、シナリオをインプットとして考える対応策です。

この対応策を考えるプロセスでは、今までの自由気ままに考えるプロセスとは異なり、自分事として考えなくてはいけません。

しかし、見たくはない現実を見せられた上、自分事として考えるという場面になると、これまでのような真剣さでは考えなくなる人が出てくることがあります。

そういう人の傾向としては、

  • 実現可能性がない「大胆な」案を出してみたり、
  • 「笑いを取れる」案を考えることに走ったり、
  • 責任の所在を自分たち以外に求める

というのがあります。

もちろん、ワークショップに参加している人がこのような状況になってしまわないように、事前の設計や、その場でのファシリテーションを工夫することは、我々や、弊社が開催している応用編やプロコースに参加した人たちの役割です。

そういう人の助けを借りつつも、私たちは皆、一参加者でもあるわけです。(こう書いている私自身も、例外ではありません)

一参加者として意識をしておくべきことは、どんなに不都合な現実が目の前にあったとしても、それに対して自分事として向き合うことを、決してやめないこと。

自分を取り巻く環境が変わり続けていくのに、自分だけは変わらなくても良い、というような都合が良いことはあるわけないのです。

どういうことがあっても、自分事としてとらえ、変わり、変わり続けることをあきらめないこと。

そういう気持ちを持ち、参加者ひとりひとりが、目の前に描かれた未来の可能性に自分事として向き合うことができれば、シナリオプランニングの「死の谷」は、その参加者たちの後ろに横たわっているはずです。