4つ以上のシナリオを作ることは意味があるのか?【Stylish Ideaメールマガジン vol.186】

弊社が実施する企業内でのワークショップでは、通常、2軸を組み合わせて4つのシナリオを作る手法でシナリオプランニングを実施します。

そのような解説をすると、

「企業として長期的に考えるべき未来は、4つ以上あるのですが、例えば、3軸で9つの未来を考えても良いでしょうか?」

という質問をいただくことがあります。

純粋に「考えて良いか?」という問いであれば、ダメとは言えませんが、そもそもなぜシナリオプランニングをやるのか?という問いに立ち戻ると、考えない方が良いと答えます。

以前のメールマガジンで詳しく書いたように、シナリオプランニングで考える未来は、作る人にとって「意味がある(meaningful)」ものでなければいけません。

・シナリオプランニングでの「あり得そう」な未来とは
https://www.stylishidea.co.jp/2018/06/18/newsletter-0172/

たしかに、4つではなく、9つの未来を考えた方が良さそうに思えるかもしれません。

しかし、「9つ考えた方が良い」という考えは、失敗する商品・サービス開発における、「この機能もつけておいた方が良い」という意見と同じ類のコメントに聞こえるのです。

このコメントは「少ないよりは多い方が良い」という理由にはなっているものの、

「では、なぜ多い方が優れているのか?」

という問いには答えていないのです。

同じように、4つの未来よりも9つの未来を考えた方が良い積極的な理由はあまりありません。

シナリオプランニングを実施するチームにとって単に数を増やすよりも大切なのは、

「大事な未来を考えられるいろいろな選択肢がある中で、2つの軸、4つの未来を選ぶ」

という絞り込む意思決定をする方が大切です。

戦略立案で大切なのは「選択と集中」だと言われますが、その場合の集中の前提となる、選択肢を「捨てる」ことは、簡単ではありません。

捨てきれずに、ついついズルズルと残したまま残しておくための費用がかかっているのが現実。

同じように、シナリオプランニングにおいて、4つ以上、例えば、9つの未来を考えることは、4つの未来を考えることに比べて、複雑性が増し、考えることの時間的(そして金銭的)費用が増えることにつながります。

4つ以上の未来を考える積極的な理由がなければ、4つの未来にするために何を捨てるのか?について考えるために時間を使う方がはるかに有益です。

フレームワークと呼ばれているものと同様に、シンプルな手法になっているのにはそのための理由があるのです。

どうしても、いろいろと考えたくなった時には、「なぜ、この手法(フレームワーク)では、こんなに単純化して考えるのだろうか?」と考えてみると、その本質がわかるかもしれません。

お問い合わせください

株式会社スタイリッシュ・アイデアでは、シナリオプランニングや未来創造ダイアローグを活用し、以下のようなサービスをご提供しています。

・中期経営計画や戦略立案のご支援(シナリオ作成から最終アウトプットの作成まで)
・ビジョン・パーパス策定のご支援
・事業や研究開発の企画検討のご支援
・未来を担う人材育成プログラムのご提供
・シナリオプランニングなどを活用した個別コンサルティング

単に複数シナリオをつくって終わりにしないためにも、プロジェクト等の設計時点からご相談いただくことをお薦めしています。