実践コミュニティ・コーディネーター講座でやっていること【Stylish Ideaメールマガジン vol.183】

実践コミュニティ・コーディネーター養成講座第0期の大阪開催版を先週行いました。

それぞれが自分の作りたいコミュニティのイメージを持ち寄り、講義と対話を織り交ぜつつ、講座を進めていきました。

何名かの方より感想をいただいているので、それを紹介しつつ、この講座がどういうものかご紹介します。

コミュニティーは自然に進化するイメージもありましたが、きちんと理論を教えていただき、コミュニティーキャンバスを書いたことで、コミュニティーが前に進まない理由がわかりました。

そして今後どのように工夫していくかのヒントになりました。(ウィズ・グロー 山中様)

この講座のなかでは、実践コミュニティの理論から実践までが含まれています。

講義では講師の経験もふんだんに盛り込まれており、イメージがつかみやすく、理解しやすい内容でした。
理論を知って、実際に実現に向けての企画をし、計画を立てます。

「コミュニティ・キャンバス」というツールを使って、具体的な企画にするのです。このツールを使うことで、なんとなくイメージしていたものがぐっと具体的になりました。

その後、受講者同士が対話を通して自分の計画のブラッシュアップをし、今後の計画をつくります。(フューチャー・ファシリテーション 原様)

弊社がやっている他の公開セミナーもそうですが、弊社では知識だけをお伝えする講座ではなく、手を動かして考えていただく時間を取っています。

今回の講座は「コミュニティ立ち上げ」ではなく、「コミュニティ・コーディネーター養成」というところがポイントです。

「こんなコミュニティがあるといいな」と漠然と考えるのではなく、コミュニティ・コーディネーターとして、「自分が」どういうコミュニティを作るのかを考えていくのがこの養成講座の目的なのです。

もちろん、ただ「あなたはどうしたい?」と聞いているだけでは考えは深まりません。

そこで、感想にも書いていただいている「コミュニティ・キャンバス」を活用して、立ち上げようと思っているコミュニティの目的や参加者に届ける価値、そして、どうなったら自分のコミュニティが成功だと言えるのかという成功の定義などを考えていきます。(コミュニティ・キャンバスの詳細は改めて別の機会にご紹介します)

コミュニティ・キャンバスを使う前の講義でお伝えしているように、コーディネーターの役割は決して楽なものではありません。

楽ではないのはわかっているけど、こういうことをやりたい!という強い想いを、なるべく遠回りせずに実現するための道具があると良いですよね。

そのための道具としての「知識」と「ツール」をお伝えするのが、この養成講座です。