シナリオ・プランニングのワークショップで起きていること【Stylish Ideaメールマガジン vol.174】

冒頭でも書きましたように、先日は高知で日本石材産業協会の総会に参加。

同協会ではシナリオプランニングを活用し、業界の未来を考える取り組みを2年前から行っていますが、今回の総会もその一環。

このメールマガジンでもお伝えしているようにシナリオプランニングではシナリオを作成して終わりではなく、そこからが始まりです。

言い換えれば、シナリオを作成するだけではなく、作成したシナリオを使いこなすことが重要。

その観点から、日本石材産業協会の総会では、2017年に完成したシナリオを使って石材業界や協会の参加企業の未来を考えるためのワークショップを行いました。

ワークショップに先立って、私がシナリオプランニングの解説をしました。

前振りとして、高知での開催ということで、以前のメールマガジンでも紹介した『竜馬がゆく』の一節を紹介しました。

・戦略的対話を組織に生み出すために【Stylish Ideaメールマガジン vol.160】
https://www.stylishidea.co.jp/2018/01/12/newsletter-0160/

これをきっかけとして、言葉を変えることが自社や業界を変えていくことをお伝えしました。

では「言葉を変える」といっても、それとシナリオプランニングはどのような関係があるのでしょうか?

今回のワークショップ前のプレゼンでは、現在・未来・未来と現在の3つに分けて、それぞれで語られる言葉の違いを紹介しました。

「現在」だけしか見ていないと、つい目の前のことだけに振り回されてしまい、語られる言葉は【愚痴】が多くなる。

「未来」だけしか見ないようにすると、往々にして自分にとって都合の良い理想しか見ず、語られる言葉は【妄想】でしかなくなる。

「未来」の起こり得る可能性をシナリオで見て、バックキャスティングで「現在」に戻ってきて、目指したい未来への道筋を現実的に描いていく。

そこで語られる言葉は【希望】の言葉となる。

今年の1月に弊社の読書対話会セミナーで取り上げた『5年後の自分を計画しよう』には、希望についてこんなことが書かれています。


将来について胸躍るようなことを考えながらも、目の前に立ちふさがる難題にも気づいている状態だ。
希望を抱くとは、そういう状態だ。

『5年後の自分を計画しよう』

 

シナリオプランニングの使い方はさまざまです。

作成したシナリオをインプットとして技術戦略を策定する場合もあれば、研究開発テーマを検討する場合もあれば、新規事業を検討する場合もあります。

ここまで挙げた業務に直結するものだけではなく、組織などのビジョンを検討したり、個人のキャリアを考えるためにも使います。

このように弊社ではさまざまな機会でシナリオプランニングを活用していますが、その根っこにあるのは、未来について「希望の言葉」で語る状態を作ること。

今回のワークショップでは、その根っこのところにまで下りていきながらワークの流れを作っていきました。

お問い合わせください

株式会社スタイリッシュ・アイデアでは、シナリオプランニングや未来創造ダイアローグを活用し、以下のようなサービスをご提供しています。

・中期経営計画や戦略立案のご支援(シナリオ作成から最終アウトプットの作成まで)
・ビジョン・パーパス策定のご支援
・事業や研究開発の企画検討のご支援
・未来を担う人材育成プログラムのご提供
・シナリオプランニングなどを活用した個別コンサルティング

単に複数シナリオをつくって終わりにしないためにも、プロジェクト等の設計時点からご相談いただくことをお薦めしています。