講師の質問に対する丁寧できめ細やかなフォローに驚き【シナリオプランニング講座感想】
2021年10月 シナリオプランニング活用講座 基礎編+実践編オンライン受講感想
先が読めない時代と言われつつも、経路依存性でなかなか変われないなか、コロナ禍で一気に先が読めない外部環境変化に翻弄され、まさしく不確実性のなかでの意思決定が必須となってきて、バックキャスティングでの戦略立案のニーズが高まっています。
改めて、シナリオプランニングの学び直しが必要となったことが講座を受けようと思ったきっかけです。
講座を受講してみて以下のような変化や気づきがありました。
・シナリオはアウトプットでなくインプットである
・両極の世界観を具体的なシーンで生々しく考えれるかどうか?(まだ、できていない)
・軸の定義の難しさ
・シナリオをもとにダイアログする切り口の重要さ
今後シナリオプランニングを、戦略立案から、その戦略を実現するための組織能力(組織・人材戦略・人材マネジ
メント)につなぎたいと思います。
講師の質問に対するご丁寧かつきめ細かなフォローには驚きました。また、その場で得た情報に対してのフィードバックも適格で、自身の理解が進み、振り返るとそのフィードバックの質の高さに感服いたしました。
(K.H.様)
コラム執筆者:新井 宏征(あらい ひろゆき)

株式会社スタイリッシュ・アイデア 代表取締役
東京外国語大学大学院修後、SAPジャパン、情報通信総合研究所(NTTグループ)を経て、現在はシナリオプランニングやプロダクトマネジメントの考え方を応用し、事業と組織の両面からクライアントの変革を支援するコンサルティング活動に従事。
Saïd Business School Oxford Scenarios Programmeにおいて、世界におけるシナリオプランニング指導の第一人者であるRafael Ramirezや、Shell Internationalでシナリオプランニングを推進してきたKees van der HeijdenやCho-Oon Khongらにシナリオプランニングの指導を受ける。
その内容を理論的な基礎としながら、2013年の創業以来、日本の組織文化や慣習にあわせた実践的なシナリオプランニング活用支援を行っている。
資格として、PMP(Project Management Professional)、英検1級、TOEIC 990点、SAP関連資格などを保有している。
主な著書に『実践 シナリオ・プランニング』、訳書に『プロダクトマネジャーの教科書』、『成功するイノベーションは何が違うのか?』、『90日変革モデル』、『世界のエグゼクティブが学ぶ 誰もがリーダーになれる特別授業』(すべて翔泳社)などがある。