シナリオができるまでの過程と活用方法を体系的に学べた【シナリオプランニング講座感想】
<2021年3月 シナリオプランニング活用講座 基礎編+実践編オンライン受講感想>
シナリオプランニングの本を読み、興味を持ったことがきっかけで講座を受講しました。
講座を受講してみて、シナリオができるまでの過程とその活用方法について体系的に学べたので、シナリオプランニングをより理解することができた。(まだ活用するところまではいけてないですが)
まずは、会社内にシナリオプランニングを紹介していきたい。目指したいのは、仕事の中で組み入れてシナリオプランニングのアウトプットを活用した商品戦略などを検討していきたいです。
いきなりはできないので、日々練習が必要だと思いました。学んだことを忘れずに、日頃から情報をキャッチしていこうと思います。
丁寧に解説をしていただきありがとうございました。
(T.F.様)
『実践 シナリオ・プランニング』
「シナリオ・プランニング」とは、組織や個人が未来を見据え、不確実性をチャンス・機会に変えていくための思考法。
シナリオ・プランニングを活用し、自分たちの「シナリオ」を作成することで、過度に悲観的な予測に立って不安に飲み込まれることも、将来の可能性を過度に楽観視することもなく、「健全な危機感」をもって未来を捉え、将来に対する備えをしていくことができるようになります。
本書ではシナリオ・プランニングの理論的な理解はもちろんのこと、シナリオ・プランニングの「実践」をあらゆる組織で無理なく進めていくための方法論、さらには、シナリオ・プランニングの「実践」をもとに、人と組織の成長を促すヒントを解き明かします。
シナリオ・プランニングを活用し、自分たちの「シナリオ」を作成することで、過度に悲観的な予測に立って不安に飲み込まれることも、将来の可能性を過度に楽観視することもなく、「健全な危機感」をもって未来を捉え、将来に対する備えをしていくことができるようになります。
本書ではシナリオ・プランニングの理論的な理解はもちろんのこと、シナリオ・プランニングの「実践」をあらゆる組織で無理なく進めていくための方法論、さらには、シナリオ・プランニングの「実践」をもとに、人と組織の成長を促すヒントを解き明かします。