『実践 シナリオ・プランニング』は、株式会社スタイリッシュ・アイデア代表の新井 宏征によるシナリオプランニングの実践書です。
企業や自治体、学校など組織においてシナリオプランニングを活用するための考え方や実践方法を整理しています。
『実践 シナリオ・プランニング』内容紹介
ーー見えない未来は、描き出せ! ーー
組織・チームに「戦略的対話」を促すSDGs・Dx・新事業開発・地域活性・組織変革・社会課題……
〜あらゆる組織の「パーパス」「戦略」が動き出す〜
「シナリオ・プランニング」とは?
将来における 「不確実な可能性」 を考える手法。
そうして考えた結果をインプットとして、不確実な未来の可能性に備える対応策を検討していく。
このステップをくり返すことで、未来の捉え方をアップデートし続けていく。
「シナリオ・プランニング」に取り組むメリット
- 先の見えない時代においても、さまざまな視野・視点で自組織の取り組みを検討できるようになる
- 「変化の可能性」 を先取りして動くことができるようになる
- 組織やチーム内に 「戦略的対話」 を行う土壌が生まれる
「VUCA」と呼ばれる時代において、組織活動を続けていくことが、ますます難しくなってきています。こうした不透明な時代に、私たちは、一体どうすればいいのでしょうか。
予測し得ないような変化が次々に起こる中で、日々、刻々と変わる状況をつぶさに観察し、即座に対応していくのが良いのでしょうか。
それとも、先が見えない時代だからこそ刻々と変わる状況を観察するよりも、楽観的な希望を抱くべきであり、それに向けて脇目も振らずに邁進していくのが良いのでしょうか。
本書が取り扱う「シナリオ・プランニング」は、これらのどちらでもない「組織活動」を提案していきます。
「シナリオ・プランニング」とは、組織や個人が未来を見据え、不確実性をチャンス・機会に変えていくための思考法。
シナリオ・プランニングを活用し、自分たちの「シナリオ」を作成することで、過度に悲観的な予測に立って不安に飲み込まれることも、将来の可能性を過度に楽観視することもなく、「健全な危機感」をもって未来を捉え、将来に対する備えをしていくことができるようになります。
これまでの前提を大きく変えてしまうような出来事が起こり続ける中で、変化に翻弄されずに、自分たちのパーパス(存在意義)を実現するためには一体何をすればいいのか。
混迷する時代を生き抜くスキルとして「未来を描き出す技術」=「シナリオ・プランニング」を、組織において実践するための方法を解説するのが本書の目的です。
シナリオ・プランニングの理論的な理解はもちろんのこと、シナリオ・プランニングの「実践」をあらゆる組織で無理なく進めていくための方法論、さらには、シナリオ・プランニングの「実践」をもとに、人と組織の成長を促すヒントを解き明かします。
『実践 シナリオ・プランニング』目次
〜第1部 シナリオ・プランニングを理解する〜
第1章 不確実な時代の未来の創り方
- 私たちは、「不確実」な時代を生きている
- 予測が通用しない時代に何をするか
- 過去の経験に囚われないためのOODAループ
- 自身のパラダイムの存在に気づく
- 不確実な時代に意識すべき「未来創造OS」
- 未来創造OSとシナリオ・プランニング
第2章 シナリオ・プランニングの概要
- シナリオ・プランニングは「長期的な未来」を考える手法なのか?
- シナリオ・プランニングにおける「不確実」
- 不確実性の観点を活かした未来の捉え方
- シナリオ・プランニングの定義
- シナリオ・プランニングと「未来創造OS」を組み合わせる
- シナリオ・プランニングの実践によって得られる成果
- 組織におけるシナリオ・プランニングの活用場面例
〜第2部 シナリオ・プランニングを実践する〜
第3章 実践準備:シナリオを読む
- シナリオ・プランニング実践の準備をする
- シナリオを読む①:2030年の世界における食糧システム
第4章 実践①:未来創造ダイアローグ(シナリオを読み、対話する)
- シナリオ・プランニング実践の3つの段階
- シナリオ・プランニング実践①未来創造ダイアローグ
- 演習:未来創造ダイアローグ
- 未来創造ダイアローグのプロセスの振り返り
第5章 実践②:未来創造ダイアローグ+(用意された軸を組み合わせてシナリオをつくり、対話する)
- シナリオ・プランニング実践の第2段階
- シナリオ・プランニング実践②未来創造ダイアローグ+
- 複数シナリオをつくる
- 演習:未来創造ダイアローグ+
第6章 実践③:シナリオ・プランニング(ゼロからシナリオ・プランニングを実践する)
- シナリオ・プランニング実践の第3段階
- シナリオ作成準備(プロジェクト・コンテンツ)
- プロジェクト準備
- コンテンツ準備
- ステップ①:シナリオテーマ設定
- ステップ②:外部環境要因リサーチ
- ステップ③:重要な環境要因の抽出
- ステップ④:ベースシナリオ作成
- ステップ⑤:複数シナリオ作成
- ステップ⑥:シナリ詳細分析
- ステップ⑦:戦略オプション検討
- シナリオ・プランニング実践事例
〜第3部 シナリオ・プランニングを活用する〜
第7章 組織や個人におけるシナリオ・プランニングの活用
- シナリオ・プランニングを成果につなげる
- シナリオ・プランニングをとおして目指す組織と個人
- 「未来創造組織」を目指す
- 「未来創造人材」を目指す
- 未来創造組織・未来創造人材を目指す
- 集団の内容への働きかけ① シナリオ・プランニング取り組み中
- 集団の内容への働きかけ② シナリオ・プランニング取り組み後
『実践 シナリオ・プランニング』
シナリオ・プランニングを活用し、自分たちの「シナリオ」を作成することで、過度に悲観的な予測に立って不安に飲み込まれることも、将来の可能性を過度に楽観視することもなく、「健全な危機感」をもって未来を捉え、将来に対する備えをしていくことができるようになります。
本書ではシナリオ・プランニングの理論的な理解はもちろんのこと、シナリオ・プランニングの「実践」をあらゆる組織で無理なく進めていくための方法論、さらには、シナリオ・プランニングの「実践」をもとに、人と組織の成長を促すヒントを解き明かします。