シナリオプランニングの取り組みで思い込みを外すために必要なこと【Stylish Ideaメールマガジン vol.288】

メールマガジンバックナンバーシリーズ
イノベーション組織を作るためのアイデアを届けるStylish Ideaメールマガジンに掲載したコラムのバックナンバーです。最新のコラムをお読みになりたい方は、こちらからご購読ください

シナリオプランニングについての解説した資料や記事などを読むと、シナリオプランニングに取り組む効果として「個人や組織の思い込みを外す」という点を挙げているものを目にします。

同じようなことを拙著『実践 シナリオ・プランニング』でも紹介しています。

では、シナリオプランニングに取り組みさえすれば、個人や組織の思い込みを外すことができるのでしょうか?

もちろん、そんなことはありません。むしろ、十分に配慮した設計にせずにシナリオプランニングに取り組んだことで、元々持っていた思い込みを強化してしまうということにも起こり得ます。

思い込みを外すためのシナリオプランニングで必要な2つの点

そうならないようにするためには、
思い込みを外すことにつながるフィードバック
思い込みを外すことにつながるワークショップの設計
が必要です。

ひとつめは、メンバー間のフィードバックも参考にはなりますが、やはり外部の支援者(コンサルタントやファシリテーターという肩書の人)からの客観的なフィードバックの方が効果があります。

そのような客観的なフィードバックをできる支援者かどうかは、自分たちの置かれている外部と内部の両方の状況について十分に理解していることが必要になります。

候補となる支援者に、自社が置かれている業界の状況や課題などについて質問をすれば、思い込みを外すことにつながるフィードバックをできるかどうかを判断することができるでしょう。

思い込みを外すためのワークショップの設計

もうひとつ必要になるのが思い込みを外すことにつながるワークショップの設計です。

ひとつめで紹介した外部の支援者にかかわってもらえるのであれば、その人に設計を任せることもできるでしょう。

しかし、必ずしもすべての場合で外部に支援をお願いできるわけではありません。そのような場合、先ほど書いたとおりフィードバックはメンバー間で実施するとして、ワークショップの設計はどのように考えれば良いのでしょうか。

細かいことを気にし出すといろいろと考えなければいけない点があるのですが、絶対に外してはいけない大きな方針は「繰り返しを前提とした設計にすること」です。

弊社がシナリオプランニングを活用するプロジェクトにかかわる場合、プロジェクトの期間によらず、まずはプロジェクトの初期の段階で、一度、シナリオを作り切ることができるような設計をします。この時、作成するシナリオの質にはそこまでこだわらないことが大切です。

シナリオプランニング自体や、シナリオプランニングの背景にある考え方などに十分に慣れていない段階で作成したシナリオは、その作り手の典型的な頭の使い方、つまり「思い込み」が反映されていることが多いです。

その初期の段階でできあがったシナリオを客観的に眺め、フィードバックを受けることで、仮に外部の支援が得られない場合でも、自分たちの思い込みに気づきやすくなります。

その後は、その思い込みを自覚した上で、シナリオのブラッシュアップに取り組むのです。

実際に取り組む内容は、シナリオプランニング実践の7つのステップであることには変わりありません。

しかし、同じステップであっても、「何のためにやっているのか」という目的を明確に変える設計にすることで、個人や組織の思い込みを外すことにつながりやすいシナリオプランニングの取り組みができるようになります。

シナリオプランニング活用講座 基礎編+実践編 (12/1~22開催)【Eラーニング+金曜開催】
シナリオプランニング活用講座 プライベートレッスン
【受付終了】スタイリッシュ・アイデア未来ラボ 11月月例会 〜シナリオプランニングで使える外部環境基礎知識「カーボンニュートラル」〜(11/22開催)
【受付終了】シナリオプランニング活用講座 入門編 〜未来創造ダイアローグ実践〜 (11/8, 15開催)
【受付終了】シナリオプランニング活用講座 入門編 〜未来創造ダイアローグ実践〜 (10/18,25開催)
【受付終了】シナリオプランニング活用講座 基礎編+実践編 (9/8~22開催)【Eラーニング+金曜開催】

『実践 シナリオ・プランニング』

『実践 シナリオ・プランニング』表紙
「シナリオ・プランニング」とは、組織や個人が未来を見据え、不確実性をチャンス・機会に変えていくための思考法。

シナリオ・プランニングを活用し、自分たちの「シナリオ」を作成することで、過度に悲観的な予測に立って不安に飲み込まれることも、将来の可能性を過度に楽観視することもなく、「健全な危機感」をもって未来を捉え、将来に対する備えをしていくことができるようになります。

本書ではシナリオ・プランニングの理論的な理解はもちろんのこと、シナリオ・プランニングの「実践」をあらゆる組織で無理なく進めていくための方法論、さらには、シナリオ・プランニングの「実践」をもとに、人と組織の成長を促すヒントを解き明かします。