シナリオプランニングでSDGs活用を検討する【Stylish Ideaメールマガジン vol.237】
✉メールマガジンバックナンバーシリーズ
イノベーション組織を作るためのアイデアを届けるStylish Ideaメールマガジンに掲載したコラムのバックナンバーです。最新のコラムをお読みになりたい方は、こちらからご購読ください。
弊社では戦略立案や研究開発テーマ検討、あるいは新規事業検討といったテーマでのシナリオプランニング活用の機会が多いのですが、近年増えているのがSDGsをテーマとしたシナリオプランニング活用のお話です。
新型コロナウイルスの影響でオンライン開催にはなりましたが、今年もSDGsを踏まえた新規事業検討というテーマでシナリオプランニング研修を行いました。
企画の段階でお話をうかがってみると、これまで知識を得る機会やゲームなどに取り組み、SDGsを理解はしたものの、その理解を自社の事業と結びつけられていないというお悩みを抱えている方が多くいらっしゃいました。
たしかにSDGsの基本的な理解は必要です。しかし、SDGs自体を理解しただけでは「何か環境や社会に良いことを頑張ろう」という気持ちの面だけの変化にとどまりかねません。
SDGsの理解から事業検討につなげていくためには
- SDGsに取り組む内部環境の見極め
- SDGsに取り組む外部環境の見極め
が必要だと考えています。
内部環境の理解は、自社の組織資源の理解です。わかりやすく言えば「自社は何ができるのか?」を考えるために必要な理解をするということ。
一方、外部環境の理解とは、例えば今後の日本でSDGsに取り組むとして、どのようなことが課題となっていく可能性があるのかの理解です。
たしかにSDGsの17のゴールや169のターゲットはさまざまなことを考える指針にはなりますが、そのゴールをどのように実現するのか、そのためにどんな取り組みが必要なのかを考えるためには「文脈」が必要になります。
ここでいう「文脈」とは、わかりやすいところでは国が置かれている環境です。
日本におけるSDGsの取り組みを検討することと、アメリカでの取り組みの検討は、それぞれの国の環境の違いや、それが生み出す課題の違いにより、大きく変わってくるはずです。さらにひとくちに「日本」といっても、地域によって環境は変わってくるでしょう。このように「文脈」を設定し、その文脈で起こり得る課題を理解した上でSDGsの取り組みの検討を行わなければ、総花的なアイデアしか浮かばないでしょう。
この「文脈」、特にSDGsの達成年の2030年という時間設定での「文脈」を設定し、理解するために使うのがシナリオプランニングです。
シナリオプランニングをとおした「文脈」の理解と、組織の内部環境の理解をあわせることで、実現可能性があるSDGsの取り組みを検討しやすくなります。
SDGsの概要を理解をしたものの、自社内での展開になかなかつながらないという場合、闇雲に事例を集めるのではなく、自社の内外の環境理解から取り組んでみることを検討してみるのが良いかもしれません。
『実践 シナリオ・プランニング』
シナリオ・プランニングを活用し、自分たちの「シナリオ」を作成することで、過度に悲観的な予測に立って不安に飲み込まれることも、将来の可能性を過度に楽観視することもなく、「健全な危機感」をもって未来を捉え、将来に対する備えをしていくことができるようになります。
本書ではシナリオ・プランニングの理論的な理解はもちろんのこと、シナリオ・プランニングの「実践」をあらゆる組織で無理なく進めていくための方法論、さらには、シナリオ・プランニングの「実践」をもとに、人と組織の成長を促すヒントを解き明かします。