来たるべき長期戦にシナリオプランニングをどう活用するか?【Stylish Ideaメールマガジン vol.232】
✉メールマガジンバックナンバーシリーズ
イノベーション組織を作るためのアイデアを届けるStylish Ideaメールマガジンに掲載したコラムのバックナンバーです。最新のコラムをお読みになりたい方は、こちらからご購読ください。
先日、スウェーデンの通信機器メーカーエリクソンのオンラインイベントを視聴しました。
その中でボリエ・エクホルムCEOがCOVID-19の対応は長期戦になるだろうが、長期戦とは短期戦の積み重ねでもあるというコメントをしていました。これは重要な視点です。
たしかに、今後COVID-19とそれに伴うさまざまな影響への対応は長期戦になるでしょう。
しかし、「長期戦」といっても、ただ単に時間が長くかかるだけではありません。3月から4月の2ヶ月間だけを思い返しても、さまざまな出来事やそれによる影響がありました。今後もこのように、数日、数週間といった単位で変化が起きる状況が続いていくでしょう。
そのような状況が積み重なった「長期戦」が今後、私たちが対応していかなければいけない現実なのです。
これまで、シナリオプランニングを「10年後」という長期の時間軸で進めていた場合、シナリオ作成後、検討した環境の変化に応じてつくり直しをする必要性をご紹介していました。
そして、つくり直しを検討するタイミングは、盛り込んだ外部環境要因が大きく変化した場合が一般的だということもご紹介してきました。
この考え方を元にすると、今の状況でのシナリオプランニングでは、状況によっては、数年や数ヶ月どころではなく、数週間、数日単位で作成したシナリオを見直さなければいけなくなることもあり得ます。
前回お伝えしたように、シナリオプランニングは長期の未来のことを考えるというよりは、「不確実性を扱う手法」です。
この基本に立ち戻れば、冒頭で紹介した「長期戦は短期戦の積み重ね」という表現はとても納得がいきますし、シナリオプランニングをどう活用すべきかも見えてくるのではないでしょうか。
『実践 シナリオ・プランニング』
シナリオ・プランニングを活用し、自分たちの「シナリオ」を作成することで、過度に悲観的な予測に立って不安に飲み込まれることも、将来の可能性を過度に楽観視することもなく、「健全な危機感」をもって未来を捉え、将来に対する備えをしていくことができるようになります。
本書ではシナリオ・プランニングの理論的な理解はもちろんのこと、シナリオ・プランニングの「実践」をあらゆる組織で無理なく進めていくための方法論、さらには、シナリオ・プランニングの「実践」をもとに、人と組織の成長を促すヒントを解き明かします。