成果を明確にすることが学習につながる【Stylish Ideaメールマガジン vol.228】
✉メールマガジンバックナンバーシリーズ
イノベーション組織を作るためのアイデアを届けるStylish Ideaメールマガジンに掲載したコラムのバックナンバーです。最新のコラムをお読みになりたい方は、こちらからご購読ください。
前回のメールマガジンでは、「成果」と「成果物」の違いをご紹介しました。
私たちが日々仕事をしている中では、「成果」よりも「成果物」に意識を向けている時間の方が多いかもしれません。現場で商品やサービスを開発する立場の人や、セミナーやコンテンツなどの企画を担当する人は、特にそうでしょう。
しかし、だからといって「成果」を考えなくても良いというわけではありません。なぜなら、担当している「成果物」の成否を判断し、その判断を元に学習につなげていくためには「成果」の理解が欠かせないからです。
例えば、自社で法人向けの公開セミナーを企画して、実施する場合を考えてみましょう。
知恵を絞って企画を考え、プロモーションをし、セミナー当日、20社の企業が参加してくれました。さて、「成果物」であるこのセミナーは、成功したと言えるでしょうか?20社という参加数は十分だと言えるでしょうか?
それは、このセミナーの「成果」の設定によって変わってきます。
仮にこのセミナーの「成果」が、「過去に自社との取引がなかった企業との接点を増やす」というものであれば、20社という数字ではなく、参加企業のうち、過去の取引がなかった企業が何社いたのかを調べる必要があるでしょう。
さらに、その結果を踏まえて、成果を達成できたのであれば何か良かったのか、達成できなかったのであれば何を改善すべきかを考えることも忘れてはいけません。これが組織にとっての学習につながります。
次に同じようなセミナーをやる場合はどうするか、あるいはセミナーが効果的でなかった場合、次は他にどんな手段を使っていくのが良いかを考えていくことになるでしょう。そのように考えていくためのきっかけとなるが「成果」になのです。
このように「成果」を考えることは、取り組んでいる「成果物」の成否を判断し、継続的な仮説検証を進める上で欠かせません。
「成果物」の結果を適切にマネジメントし、次につながる学習につなげていくためにも、「成果」とあわせて考えることを徹底しましょう。
『実践 シナリオ・プランニング』
シナリオ・プランニングを活用し、自分たちの「シナリオ」を作成することで、過度に悲観的な予測に立って不安に飲み込まれることも、将来の可能性を過度に楽観視することもなく、「健全な危機感」をもって未来を捉え、将来に対する備えをしていくことができるようになります。
本書ではシナリオ・プランニングの理論的な理解はもちろんのこと、シナリオ・プランニングの「実践」をあらゆる組織で無理なく進めていくための方法論、さらには、シナリオ・プランニングの「実践」をもとに、人と組織の成長を促すヒントを解き明かします。