シナリオプランニングで”習うより慣れろ”は正しいのか?【Stylish Ideaメールマガジン vol.224】
✉メールマガジンバックナンバーシリーズ
イノベーション組織を作るためのアイデアを届けるStylish Ideaメールマガジンに掲載したコラムのバックナンバーです。最新のコラムをお読みになりたい方は、こちらからご購読ください。
「習うより慣れろ」という言葉があります。
例えば、英語を読めるようになりたいという場合、
「文法や英文解釈のようなことを細々とやるのではなくて、大量の英文を読めば良い。そうすれば読めるようになる。」
という主張をする人がいます。
この主張はある意味正しいですが、完全に正しいとは言い切れない主張です。
たしかに、英語を読めるようになるためには、たくさんの英文を読んで慣れることは必要です。
しかし、「読める」と言えるようになるためには、書かれている英文を正確に理解することが必要となります。
そして、外国語として大人が英語を学ぶ場合、正確な理解のためには、文法の理解やそれをどのように活用して英語を読むのかという理解は欠かすことができません。
その上で、文法などの知識を意識しないでも使えるようになるために、大量の英文を読むことは意味があることです。
このように考えると、「習うより慣れろ」という二者択一ではなくて、「習ってから慣れろ」の方が学ぶのプロセスとしては自然なのです。
これはシナリオプランニングでも同じです。
シナリオをつくっていると、次のようなことを言われることがあるかもしれません。
- 良い2軸の組み合わせを考えるには慣れるしかない
- 4つの世界の中身を考えるには慣れるしかない
- シナリオプランニングをやった時につきもののモヤモヤした感じには慣れるしかない
ある意味正しい主張です。
しかし、上で書いた英語学習の例と同じように、「慣れる」前に、
- 「良い2軸の組み合わせ」とはどういうもので、それができるようになるために何が必要か?
- 4つの世界の中身の考え方のプロセスはどういうもので、そのために何が必要か?
- モヤモヤする原因にはどのようなものがあって、今の自分は何が原因で、どのようにすればそれを解消できるのか?
というようなことを「習う」ことが欠かせません。
シナリオプランニングでも慣れは必要です。
しかし、英語学習などとは違い、巷にあまり(正確な)情報があふれていないシナリオプランニングを学ぶ際には、「慣れ」を頼りにするのは効率が悪いばかりか、効果も期待できない可能性があります。
シナリオプランニングでも、英語でも、その他、どんな対象の学びにおいても、「習ってから慣れろ」を心がけてください。
『実践 シナリオ・プランニング』
シナリオ・プランニングを活用し、自分たちの「シナリオ」を作成することで、過度に悲観的な予測に立って不安に飲み込まれることも、将来の可能性を過度に楽観視することもなく、「健全な危機感」をもって未来を捉え、将来に対する備えをしていくことができるようになります。
本書ではシナリオ・プランニングの理論的な理解はもちろんのこと、シナリオ・プランニングの「実践」をあらゆる組織で無理なく進めていくための方法論、さらには、シナリオ・プランニングの「実践」をもとに、人と組織の成長を促すヒントを解き明かします。