日本のことを考えるシナリオプランニングでの海外情報の扱い【Stylish Ideaメールマガジン vol.214】
✉メールマガジンバックナンバーシリーズ
イノベーション組織を作るためのアイデアを届けるStylish Ideaメールマガジンに掲載したコラムのバックナンバーです。最新のコラムをお読みになりたい方は、こちらからご購読ください。
国内のお客さまとシナリオプランニングのプロジェクトをやる場合、シナリオを作成するテーマは日本を対象としたものがほとんどです。
海外に拠点があるお客さまでも、特に初めてシナリオプランニングに取り組む場合は、シナリオテーマをつくる際の注意点を踏まえて、テーマを日本にする場合が多くなっています。
(「シナリオテーマをつくる際の注意点?」と思った方は、ぜひ、こちらの実践ガイドブックをご覧ください。)
例えば海外にも拠点があるメーカーさんでも「2030年の日本における製造業」というようなテーマでシナリオを検討します。
海外に拠点がある場合でもそうなので、日本市場を主にしているお客さまの場合は、まずは迷うことなく日本をテーマに考えます。
このように進めていくと、必ず出る質問が、「このグローバル化が進んだ時代に、海外からの影響はまったく考えないのか?」というものです。
そういう場合、いつも「海外からの影響も考えます」と答えます。
たしかにテーマは「日本」にしていますが、だからといって、シナリオをつくる際に収集する外部環境要因は日本のものだけにとどまりません。
仮に日本国内だけで事業をやっていたとしても、関税や為替、気候変動、海外での技術開発など、海外からの影響を避けることはできません。
そのためテーマは「日本」にしていても、海外のことを一切考えないわけではないのです。
むしろ、最終的な軸にはならなかったとしても、一度はあえて海外のことを軸として考えてみて、普段なら考えていない海外からの影響にまで目を向けてみることは大切です。
シナリオプランニングに取り組むことは、自分の思い込みに気づいたり、普段なら目を向けていない点にまで目を向けるきっかけとなるもの。
そのため、たとえ「日本」がテーマでも、いや、「日本」がテーマだからこそ、海外にまで目を向けることが必要なのです。
『実践 シナリオ・プランニング』
シナリオ・プランニングを活用し、自分たちの「シナリオ」を作成することで、過度に悲観的な予測に立って不安に飲み込まれることも、将来の可能性を過度に楽観視することもなく、「健全な危機感」をもって未来を捉え、将来に対する備えをしていくことができるようになります。
本書ではシナリオ・プランニングの理論的な理解はもちろんのこと、シナリオ・プランニングの「実践」をあらゆる組織で無理なく進めていくための方法論、さらには、シナリオ・プランニングの「実践」をもとに、人と組織の成長を促すヒントを解き明かします。