時間の広がりを踏まえた事業の考え方【Stylish Ideaメールマガジン vol.201】
✉メールマガジンバックナンバーシリーズ
イノベーション組織を作るためのアイデアを届けるStylish Ideaメールマガジンに掲載したコラムのバックナンバーです。最新のコラムをお読みになりたい方は、こちらからご購読ください。
シナリオプランニングのワークショップでは、2軸をつくり、その2軸を組み合わせて4つの世界を考えていくところがひとつの山場。
山場というと聞こえが良いかもしれませんが、多くの人が苦労するのが、このステップです。
つくってはダメ出しされを何度も繰り返して、最終的には
「もう、この組み合わせが一番考えやすいから、これにしよう!」
という形で選んでしまうグループがあります。
しかし、それで本当に良いのでしょうか?
80年代にシェルでシナリオプランナーとして活躍したアリー・デ・グースは、組織としての学習こそが、変化し続ける環境で、継続的な成長を可能にするものだとして、次のように述べています。
「組織としての学習とは、経営陣が会社や市場、競合企業について自分たちが共有するメンタルモデルを変えるプロセスである。」
メンタルモデルとは、個人や組織が持っていて意思決定などにも影響を及ぼす世界観です。
個人や組織が「こういうものだ」と思っている世界観を変えていくことが「学習」だとアリー・デ・グースは言っているわけです。
それを元に考えると、シナリオプランニングでせっかく普段なら考えない未来を見ているのに「一番考えやすい」未来を描けるような2軸を選ぶことは最適な判断なのでしょうか?
私は、ワークショップで、その2軸の組み合わせが良い組み合わせかどうかを判断するために、
「今までに考えたことがない世界ができあがったシナリオに含まれているか?」
とうい基準をお伝えしています。
もちろん、考えたことがない世界を考えることは簡単なことではありません。
しかし、不可能なことでもないのです。
考えたことがない世界を考えるためには、それぞれの軸がどういう世界観を表しているのか丁寧な情報収集と、その情報に基づいた思考と対話を積み上げていくしかありません。
シナリオプランニングとは、普段は想定していない想定外の変化を「想定内」にするための手法。
この「想定していないことを想定する」というプロセスこそが、アリー・デ・グースの言うメンタルモデルを変えることにつながっていきます。
こういった「なぜ、シナリオプランニングに取り組むのか?」という大きな目的に立ち戻れば、「一番考えやすい」組み合わせは、「一番最初に捨てる」組み合わせになるはずです。
『実践 シナリオ・プランニング』
シナリオ・プランニングを活用し、自分たちの「シナリオ」を作成することで、過度に悲観的な予測に立って不安に飲み込まれることも、将来の可能性を過度に楽観視することもなく、「健全な危機感」をもって未来を捉え、将来に対する備えをしていくことができるようになります。
本書ではシナリオ・プランニングの理論的な理解はもちろんのこと、シナリオ・プランニングの「実践」をあらゆる組織で無理なく進めていくための方法論、さらには、シナリオ・プランニングの「実践」をもとに、人と組織の成長を促すヒントを解き明かします。