不確実な時代に必要な情報との付き合い方【Stylish Ideaメールマガジン vol.191】
✉メールマガジンバックナンバーシリーズ
イノベーション組織を作るためのアイデアを届けるStylish Ideaメールマガジンに掲載したコラムのバックナンバーです。最新のコラムをお読みになりたい方は、こちらからご購読ください。
次の用語を目にしたことがありますか?
- TPP
- SDGs
- GAFA
さて、いきなりですが、ここから問題です。
(1) それぞれの用語はどういう意味でしょうか?
すべてわかりましたか?
日々こまめに新聞やニュースなどを目にしている人にとっては簡単だったかもしれませんね。
では次の問題。
(2) それぞれの用語の出来事があなたの仕事に与える影響にはどういうものがありますか?
スラスラ答えられたでしょうか。
最後の問題です。
(3) それぞれの用語の出来事が与える影響に対し、どのような対応策を考えていますか?
これも答えられましたか?
では、そんなあなたにオマケの問題です。
(4) それぞれの用語の出来事が与える影響とそれらの対応策を組織内で共有していますか?
もし、これまでの問いにスラスラと答えられて、最後の問いにYESと答えられたあなたの組織は、「未来への備えができている組織」です。
ここまで紹介した問いのうち、多くの人は(1)は問題なく答えられたのではないかと思います。
今は新聞やテレビを見ていなくても、インターネットはもちろん、電車などの広告を見ているだけでも、このような用語を知ることができるほど、情報があふれています。
ただし、その用語の定義を理解しただけで満足してしまっている人も少なくありません。
しかし、それで良いのでしょうか?
最新の情報を知っておくことは重要ですが、それらを自分が置かれている環境に引きつけて考えることがより重要なことなのです。
つまり、上に挙げた問題のとおり、
(1) まずは世の中で起きていることを知り、
(2) その影響(自分にとっての機会・脅威)を知り、
(3) その対応策を考える
これが不確実な時代に必要な情報との付き合い方。
この「起きていること」の影響範囲を長期で見て、それを(4)で伝えたように組織内で共有すること。
それをやっているのがシナリオプランニングです。
『実践 シナリオ・プランニング』
シナリオ・プランニングを活用し、自分たちの「シナリオ」を作成することで、過度に悲観的な予測に立って不安に飲み込まれることも、将来の可能性を過度に楽観視することもなく、「健全な危機感」をもって未来を捉え、将来に対する備えをしていくことができるようになります。
本書ではシナリオ・プランニングの理論的な理解はもちろんのこと、シナリオ・プランニングの「実践」をあらゆる組織で無理なく進めていくための方法論、さらには、シナリオ・プランニングの「実践」をもとに、人と組織の成長を促すヒントを解き明かします。