2019年2月20日 / 最終更新日 : 2021年1月8日 admin Stylish Ideaコラム シナリオプランニングと風洞試験【Stylish Ideaメールマガジン vol.204】 「風洞試験」あるいは「風洞実験」という言葉を聞いたことがありますか? 風洞と呼ばれる人工的に風を発生させる装置を使い、飛行機や鉄道、自動車、建築物などの設計に活かすために行う実験のことを指します。 言葉で説明するよりも、 […]
2019年2月15日 / 最終更新日 : 2021年1月8日 admin Stylish Ideaコラム シナリオプランニングを「こってり」やる理由【Stylish Ideaメールマガジン vol.203】 シナリオプランニングのワークショップをやると、時折、以前に別の機会でシナリオプランニングを実践したことがあるという方がいらっしゃいます。 そういう方が、以前の体験と比較して、弊社がやるワークショップや研修の感想を伝えてく […]
2019年2月6日 / 最終更新日 : 2021年1月8日 admin Stylish Ideaコラム 時間の広がりを踏まえた事業の考え方【Stylish Ideaメールマガジン vol.202】 今回の応用編では、シナリオプランニングのテーマを考えたり、シナリオ後の事業を考える時のヒントとして事業ドメインについて紹介しました。 事業ドメインの基本的な内容については、以前に出したメールマガジンでも紹介しています。 […]
2019年1月29日 / 最終更新日 : 2021年1月8日 admin Stylish Ideaコラム 時間の広がりを踏まえた事業の考え方【Stylish Ideaメールマガジン vol.201】 シナリオプランニングのワークショップでは、2軸をつくり、その2軸を組み合わせて4つの世界を考えていくところがひとつの山場。 山場というと聞こえが良いかもしれませんが、多くの人が苦労するのが、このステップです。 つくっては […]
2019年1月15日 / 最終更新日 : 2021年1月8日 admin Stylish Ideaコラム シナリオプランニングプロジェクトの「背骨」を考える【Stylish Ideaメールマガジン vol.200】 シナリオプランニングを使ったプロジェクトに関心があるという問い合わせを受けて、お話しをうかがうと、 「シナリオプランニングを使えば、すべてが良くなるんだろうと思って…」 と期待されている方が時々いらっしゃいます。 しかし […]
2019年1月7日 / 最終更新日 : 2021年1月8日 admin Stylish Ideaコラム 「来るか来ないか」に備える頭の使い方【Stylish Ideaメールマガジン vol.199】 毎年、Webサイトで年頭挨拶を書いていますが、今年は「エフェクチュエーション」という理論で伝えていることを踏まえて、書いています。 ・不確実さを思い切り楽しむ(2019年のスタイリッシュ・アイデア) 「エフェクチュエーシ […]
2018年12月25日 / 最終更新日 : 2021年1月8日 admin Stylish Ideaコラム 「好きなことをやる」というビジネスモデル【Stylish Ideaメールマガジン vol.198】 前回のメールマガジンでは、目標設定についてモチベーションに頼る必要はないと書きました。 ・モチベーションに頼らない目標達成【Stylish Ideaメールマガジン vol.197】http://www.stylishid […]
2018年12月14日 / 最終更新日 : 2021年1月8日 admin Stylish Ideaコラム モチベーションに頼らない目標達成【Stylish Ideaメールマガジン vol.197】 冒頭の案内でもご紹介したこちらの講座。 ・目標達成のための長期計画作成と自分マネジメント講座 (1/14)〔東京開催〕 講座案内でも書いているように、私自身、目標設定やタスク管理についての本やツールはいろいろと調べては試 […]
2018年12月11日 / 最終更新日 : 2021年1月8日 admin Stylish Ideaコラム どの範囲で自社を見ているのか【Stylish Ideaメールマガジン vol.196】 シナリオプランニングのワークショップでは、ファシリテーターとして、グループワークのいろいろな要素を見ています。 その中でもグループワークで出ている内容に絞り込むと、よく気にしているのは 「この人は、どういう範囲で自分たち […]
2018年12月5日 / 最終更新日 : 2021年1月8日 admin Stylish Ideaコラム マネジメントにおける「空間」と「時間」【Stylish Ideaメールマガジン vol.195】 「マネジメント」という言葉は、言葉だけでも日本人にとってはなかなか捉えにくいものですが、いざ実践しようとなると更に捉えどころがない。 そんな風に感じている人も多いはずです。 そんな中、高木晴夫氏の『プロフェッショナルマネ […]